活躍するKUIS在外公館派遣員たち(Vol.87/アラブ首長国連邦)

アッサラーム?アライクム!
私は2023年から2025年までの2年間、アラブ首長国連邦?ドバイにある在ドバイ日本総領事館にて、派遣員として勤務しておりました。
ここでは、ドバイの派遣員としての生活についてご紹介します。
これから派遣員を目指す方や、海外での勤務を希望されている方の参考になれば幸いです。
私は2023年から2025年までの2年間、アラブ首長国連邦?ドバイにある在ドバイ日本総領事館にて、派遣員として勤務しておりました。
ここでは、ドバイの派遣員としての生活についてご紹介します。
これから派遣員を目指す方や、海外での勤務を希望されている方の参考になれば幸いです。
派遣員を目指したきっかけ
大学4年の夏頃、すでに就職活動を終えていた私ですが、友人を通じて「在外公館派遣員」という制度を知り、強く興味を持ちました。
海外の日本政府機関である在外公館で2年間の実務経験ができる点に大きな魅力を感じ、秋の試験を受けることを決意しました。
試験対策としては、語学力のブラッシュアップに加え、教養分野は暗記にとどまらず、自分の関心から深掘りすることで理解を深めながら学習を進めました。
最終的に、ドバイ総領事館に内定を頂くことができました。
海外の日本政府機関である在外公館で2年間の実務経験ができる点に大きな魅力を感じ、秋の試験を受けることを決意しました。
試験対策としては、語学力のブラッシュアップに加え、教養分野は暗記にとどまらず、自分の関心から深掘りすることで理解を深めながら学習を進めました。
最終的に、ドバイ総領事館に内定を頂くことができました。
総領事館での業務内容
総領事館では、主に「便宜供与業務」と「館内庶務業務」を担当しました。
便宜供与では、公用出張でドバイに出入国?乗り継ぎされる政治家や国会議員の方々に対して、宿舎や車両の手配、必要に応じて私自身が空港でのエスコートも行いました。
便宜供与がない時期は、庶務担当として、会食準備、館員の航空券?車両手配、物資購入、労務?福利厚生関連の取りまとめを行いました。これらの業務は基本的に本官職員(外交官)の指示をもとに進めていきますが、案件によっては私がカウンターパートとして直接関係者とやりとりする場面もありました。
派遣員は社会人としての初めての職場であり、同期も研修もない環境の中で、早期に業務を把握し対応する必要がありました。そのため、常に正確性と柔軟な対応を心がけ、積極的に改善提案も行いながら業務に取り組みました。
また、在籍中には、ドバイや周辺国で開催された国際会議や公式訪問など、大型ロジ案件にも携わる機会がありました。特に空港や配車関係の調整で関わることが多く、本省?他公館?他省庁の方々とも連携する貴重な経験となりました。派遣員という立場でありながらも、大きな責任と経験を任せてもらえたことに感謝しています。
便宜供与では、公用出張でドバイに出入国?乗り継ぎされる政治家や国会議員の方々に対して、宿舎や車両の手配、必要に応じて私自身が空港でのエスコートも行いました。
便宜供与がない時期は、庶務担当として、会食準備、館員の航空券?車両手配、物資購入、労務?福利厚生関連の取りまとめを行いました。これらの業務は基本的に本官職員(外交官)の指示をもとに進めていきますが、案件によっては私がカウンターパートとして直接関係者とやりとりする場面もありました。
派遣員は社会人としての初めての職場であり、同期も研修もない環境の中で、早期に業務を把握し対応する必要がありました。そのため、常に正確性と柔軟な対応を心がけ、積極的に改善提案も行いながら業務に取り組みました。
また、在籍中には、ドバイや周辺国で開催された国際会議や公式訪問など、大型ロジ案件にも携わる機会がありました。特に空港や配車関係の調整で関わることが多く、本省?他公館?他省庁の方々とも連携する貴重な経験となりました。派遣員という立場でありながらも、大きな責任と経験を任せてもらえたことに感謝しています。
ドバイでの生活
ドバイはUAE(アラブ首長国連邦)を構成する7つの首長国の一つで、首都はアブダビですが、より国際色豊かで華やかな都市という印象を持たれている方も多いかと思います。確かに、世界中の富裕層が集まり、高級ホテルやモールが立ち並ぶキラキラとした一面もありますが、実際に生活してみると、質が良くて安価なスーパーも多く、アラブ料理やインド料理、日本食など本格的なレストランも充実しており、出費を抑えながらも普通に豊かな生活を送ることができます。
また、ドバイは多国籍都市であり、インド、パキスタン、フィリピン、アラブ諸国、アフリカ諸国など、さまざまな地域からの人々によって支えられています。日常生活や仕事、交友関係を通じて多くの国の人々と関わる機会があり、そのたびに新しい価値観や文化に触れ、日本の良さや自分自身の背景を再認識するきっかけにもなっています。そうした環境での生活は、刺激的でありながらも非常に学びの多いものでした。
また、ドバイは多国籍都市であり、インド、パキスタン、フィリピン、アラブ諸国、アフリカ諸国など、さまざまな地域からの人々によって支えられています。日常生活や仕事、交友関係を通じて多くの国の人々と関わる機会があり、そのたびに新しい価値観や文化に触れ、日本の良さや自分自身の背景を再認識するきっかけにもなっています。そうした環境での生活は、刺激的でありながらも非常に学びの多いものでした。
最後に
この2年間、派遣員としてドバイで本当に多くの経験と学びを得ることができました。在籍中は、久保谷先生がよくおっしゃっていた「たかが派遣員、されど派遣員」という言葉を何度も実感する瞬間がありました。というのも、派遣員という立場でありながらも、責任ある業務を任せていただく機会や、自ら考え行動する機会に恵まれ、多くの人との出会いや信頼関係を通じて、成長を実感することができたからです。
私にとって派遣員の経験は、「ゼロからではなく、また一からスタートするための大切な土台」になりました。この土台を活かして、これから自分のキャリアをさらに磨いていきたいと考えています。
今後、派遣員を目指される方には、ぜひ「自分にしかできない派遣員のあり方」を見つけてほしいと思います。大変なこともありますが、それ以上に得られることがたくさんある貴重な2年間になるはずです。少しでも興味を持たれた方は、ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。
私にとって派遣員の経験は、「ゼロからではなく、また一からスタートするための大切な土台」になりました。この土台を活かして、これから自分のキャリアをさらに磨いていきたいと考えています。
今後、派遣員を目指される方には、ぜひ「自分にしかできない派遣員のあり方」を見つけてほしいと思います。大変なこともありますが、それ以上に得られることがたくさんある貴重な2年間になるはずです。少しでも興味を持たれた方は、ぜひ勇気を出してチャレンジしてみてください。
アラブ首長国連邦
【外務省HP/一般事情より】
1. 面積:83,600平方キロメートル(日本の約4分の1。北海道程度)
2. 人口:約1,006万人(2023年:IMF)
3. 首都:アブダビ
4. 言語:アラビア語(公用語)、英語
5. 宗教:イスラム教
1. 面積:83,600平方キロメートル(日本の約4分の1。北海道程度)
2. 人口:約1,006万人(2023年:IMF)
3. 首都:アブダビ
4. 言語:アラビア語(公用語)、英語
5. 宗教:イスラム教










ニュースカテゴリ
- メディア
- 児童英語教育研究センター
- ニュースTOP
- 重要なお知らせ
- インフォメーション
- プレスリリース?メディア掲載
- グローバル?リベラルアーツ学部
- 英米語学科
- アジア言語学科
- 中国語専攻
- 韓国語専攻
- インドネシア語専攻
- ベトナム語専攻
- タイ語専攻
- イベロアメリカ言語学科
- スペイン語専攻
- ブラジル?ポルトガル語専攻
- 国際コミュニケーション学科
- 国際コミュニケーション専攻
- 国際ビジネスキャリア専攻
- 留学生別科
- 大学院
- 大学院 TESOL
- 受験生の方へ
- 365bet官网_365足球体育app下载【投注官网へ
- 卒業生の方へ
- 保護者?保証人の方へ
- 進路指導の先生方へ
- 365bet官网_365足球体育app下载【投注官网
- イベント
- スピーチコンテスト
- 入試情報
- 合格者の方へ
- 外務省在外公館派遣員
- 日本研究所
- ボランティアセンター
- 産官学?地域連携部
- 英語deスポーツクラブ